最近よく思うのは、今の自分の働き方でサラリーマンとして年収を上げるには学歴も必要だったなということです。
学生時代からシステムエンジニアになりたかった私は高校を卒業後、専門学校に入りました。
そのまま大手エンジニア派遣会社に就職し、途中転職しつつも10数年仕事を続けています。
新卒の頃はメーカーのシステム子会社に派遣されたため、メーカーの社内システム開発を3年ほど行いました。
その後転職し中小のシステム会社に就職、大手SIerに常駐し色々な企業の社内システムの開発を10年以上行っています。
現在チーム内では経験的にも年齢的にも上にいるため、金勘定以外はほぼすべて担当していますが、SIのプロパーではないため、現場でこれ以上うえに立つことはありません。
自社を見てみると、上に立つ人は有名大学を卒業している人間が多いのが事実です。
現在の会社は中小の割には創業年数が長く古い会社のため、そのような傾向にあることを理解しています。
もともと技術力のみで生きていく予定だったので問題なかったはずなのですが、仕事をしてみると若手や職人肌の技術者とコミュニケーションを取り指示しながら仕事を進めていくことや、
ユーザーとの折衝が得意であることがわかり、その方向で行くのであれば学歴があったほうが有利だったと思うところです。
しかし、同じような立場でももっとベンチャーよりの会社にいる人や、独立してやっている人を見ると学歴は関係ないと思うことも多いです。
結局のところ、何をしたいのか、どこに身を置くのかで必要なものは変わるということです。
逆に言えば、自分自身の持ち物で勝負できる場所を探す・創ることが必要なのだろうと考えるようになりました。
私にとってSIのパートナーとして仕事をすることはある意味楽なことですので、
ここでできた余裕を使い副業や趣味に時間を使い、自分自身にしかできない売り物を作ることに情熱を傾けたいと思うようになりました。
これからはサラリーマンとして年収だけを気にしていてはだめな時代ですからね。
学生時代からシステムエンジニアになりたかった私は高校を卒業後、専門学校に入りました。
そのまま大手エンジニア派遣会社に就職し、途中転職しつつも10数年仕事を続けています。
新卒の頃はメーカーのシステム子会社に派遣されたため、メーカーの社内システム開発を3年ほど行いました。
その後転職し中小のシステム会社に就職、大手SIerに常駐し色々な企業の社内システムの開発を10年以上行っています。
現在チーム内では経験的にも年齢的にも上にいるため、金勘定以外はほぼすべて担当していますが、SIのプロパーではないため、現場でこれ以上うえに立つことはありません。
自社を見てみると、上に立つ人は有名大学を卒業している人間が多いのが事実です。
現在の会社は中小の割には創業年数が長く古い会社のため、そのような傾向にあることを理解しています。
もともと技術力のみで生きていく予定だったので問題なかったはずなのですが、仕事をしてみると若手や職人肌の技術者とコミュニケーションを取り指示しながら仕事を進めていくことや、
ユーザーとの折衝が得意であることがわかり、その方向で行くのであれば学歴があったほうが有利だったと思うところです。
しかし、同じような立場でももっとベンチャーよりの会社にいる人や、独立してやっている人を見ると学歴は関係ないと思うことも多いです。
結局のところ、何をしたいのか、どこに身を置くのかで必要なものは変わるということです。
逆に言えば、自分自身の持ち物で勝負できる場所を探す・創ることが必要なのだろうと考えるようになりました。
私にとってSIのパートナーとして仕事をすることはある意味楽なことですので、
ここでできた余裕を使い副業や趣味に時間を使い、自分自身にしかできない売り物を作ることに情熱を傾けたいと思うようになりました。
これからはサラリーマンとして年収だけを気にしていてはだめな時代ですからね。
コメント